片瀬葉香・横山秀司(2024):グリーン・ツーリズムの新たな潮流。第39回日本観光研究学会全国大会学術論文集、pp.186-191.
津々見崇・横山秀司・富川久美子・三浦知子(2024):グリーン・ツーリズムのターミノロジーに関する研究
第39回日本観光研究学会全国大会学術論文集、pp.180-185
 
片瀬葉香・横山秀司(2023):ツーリズムと気候変動ーこれからのツーリズムに向けて
第38回日本観光研究学会全国大会学術論文集、pp.355-360
 
横山秀司(2022):ソフトツーリズムの再考-人新世時代とCOVID-19を背景に観光研究、34(1)、pp.51-58
横山秀司(2022):人新世時代のヨーロッパアルプスとツーリズム日本山岳文化学会論集、19、pp.49-57
横山秀司(2022):Crutzenの人新世と地理学日本地理学会2022年度秋季学術大会予稿集、p.30
横山秀司・片瀬葉香(2022):P.J.Crutzenの人新世とサステナブルツーリズム第37回日本観光研究学会全国大会学術論文集、pp.21-26
横山秀司・片瀬葉香(2021):COVID-19パンデミック後のツーリズムと人新世第36回日本観光研究学会全国大会学術論文集、pp.285-288
横山秀司(2019);人新世と地理学古今書院『地理』、64巻6号,pp.92-97
横山秀司(2018):ジオツーリストマップの作成の試みーおおいた姫島ジオパークを例として
日本山岳文化学会論集、16、pp.63-72
 
横山秀司(2017):オーストリアアルプスの最近の氷河の後退
 
古今書院『地理』、60-5、 pp.60-67.
 
横山秀司(2013):ジオツーリズムの対象としての地形サイト(geomorphosite)について
 
横山秀司(2011):富士山の世界遺産登録とその課題 古今書院『地理』第58巻第11号 、pp.58-64
 横山秀司(2010);わが国におけるジオツーリズムの可能性に関する一考察 商経論叢(九州産業大学商学会)、50(2)、pp.3-16