片瀬葉香編著(2024)『人新世とツーリズム-地球とツーリズムの未来を考える』、九州大学出版会 第1部 人新世という時代 第1章 人新世-人類の地質時代(横山・片瀬) 第2章 人新世の3つのステージ(片瀬) 第3章 クルッツェンの人新世の本質(横山) 第2部 人新世とツーリズム 第4章 ツーリズムによる環境への影響 (片瀬・横山) 第5章 人新世時代におけるツーリズムと 気候変動(片瀬・横山) 第6章 人新世の視点からのツーリズム(片瀬) 第3部 人新世と持続可能なツーリズム 第7章 人新世時代のヨーロッパアルプスの ツーリズム (横山) 第8章 もう一つのツーリズム ーソフトツーリズム(横山) 第9章 持続可能なツーリズムの検討 (横山・片瀬) | ![]() |
横山秀司編(2014)『ジオツーリズム論-大地の遺産を訪ねる新しい観光』、古今書院 第1章 ジオツーリズムの本質 (横山) 1-1 ジオツーリズムの発生と展開 1-2 ジオツーリズムの本質 1-3 ジオツーリズムの範囲と対象 1-4 ジオツーリズムの振興と教育 第2章 ジオパークとジオツーリズム(横山) 2-1 ジオパークの開設とネットワーク化 2-2 火山アイフェルジオパーク(ドイツ) 2-3 アイゼンブルツ(オーストリア(オーストリア) 第3章 事例研究:ジオパークとジオツーリズム 3-1 九州のジオツーリズムに対する観光客の イメージ (深見・有馬) 3-2 桜島・錦江湾ジオパークとジオツーリズム (深見) 3-3 スペインのジオパークとジオツーリズム (畠中他) | ![]() ★ 第9回・日本観光研究学会 「学会賞・観光著作賞(学術)」受賞(2016) |
横山秀司著(2005)『観光のための環境景観学 -真のグリーンツーリズムにむけて』、古今書院 第1章 ヨーロッパの観光と環境 1-1 マスツーリズムの発達と環境問題 1-2 ルーラル・ツーリズムとグリーン・ツーリズ ム 1-3 エコツーリズムの捉え方 第2章 日本の観光と環境 2-1 戦後の観光地開発と環境問題 2-2 わが国におけるグリーン・ツーリズムの検討 第3章 観光地と景観 3-1 観光地景観論について 3-2 地域の景観活用と観光振興 3-3 宮崎県えびの高原の自然観光資源とその評価 第4章 保養地の景観形成と景観保全 4-1 ドイツにおける農地整備と保養地形成 4-2 ティロル州における「静かな保養地域」 | ![]() |
横山秀司編(2002)『景観の分析と保護のための地生態学入門』、古今書院 第1章 地生態学研究とその展開 第2章 地生態学研究法 第3章 景観・環境の保全と地生態学 | ![]() |
横山秀司著(1995)『景観生態学』、古今書院 第1章 景観生態学の概念と方法 1 景観生態学とは何か 2 景観生態学的地域区分 3 地因子とその作用 4 地生態学図 5 ドイツにおける景観生態学の流れ 第2章 山地の景観生態学 1 山地の森林限界と地因子 2 東アルプスの森林限界 3 飛騨山脈の森林限界 第3章 平野の景観生態学 1 土地利用計画と景観生態学 2 農村の景観保全と景観生態学 3 景観生態系の変化と洪水 4 景観生態学的農村計画の試み | ![]() |